香港で宿泊するならココ
コスパ良しロケーション最高
出張にも観光にもオススメ🌟
香港在住Michelley オススメ❤︎
The City View Hotel in Yau Ma Teiの予約サイトはコチラからポチッとGO
みなさん こんにちは❤︎
実は、ただいま、香港
大型台風(いや、もうハリケーンのシグナル一歩手前)が到来中。
現在、シグナル9
リビングの窓から外を眺めていると、雨風の流れが目視できるくらい、嵐が巻き上がっております。
き、危険。
ちなみに、最高位のレベルは、シグナル10になりまして、間もなく、この発令が起こりうる状況です。
(ちなみにこのくだりを書いている間に、シグナルが10に上がりました
はい、すっさまじいです。台風の強度は、遡って30年間なかった、最強レベルなのだそうです。)
ドキドキしています。
お住いの皆さん、御宅は大丈夫ですか?
我が家の安全もドキドキ、そして、旅行や出張中で滞在されている皆さん、大丈夫ですか??
特に、安宿で節約されながら滞在している方、
ご飯、ちゃんと食べることできましたか?
香港はホテル代高いですからね、結構多いんですよね。
実はですね、ここ香港。
台風の大型シグナルが出る場合、あらかじめそのことをお知らせされます
今回の場合、今朝、シグナル8が出る「予定」を、金曜日の夕方には、結構多くの方が知っておりました。
日本に比べると、事前の備えがしやすい街であり、
さらに言うと、香港の事情を知らずに来た方が、このような大型シグナルの状況に遭遇した場合、
何もできなくて戸惑うことが起こりうる街でもあります
それでは、今回は、台風シーズンに香港に滞在するための心の準備ができるようなブログを書いていきたいと思います
- 香港天文台のウェブサイトをチェックすべし
- 気をつけるレベルは シグナル8以上
- それなりにグレードの認められたホテルに宿泊した方がいいかも
- 香港からマカオ、深セン、広州に行く人も注意が必要
- 海外旅行保険は大事 台風直撃でまさかのスケジュール変更を余儀なくされた場合 想定外のアクシデントをしっかりカバー。
- あぁ〜・・・まだふぶいている・・・空港やホテルで足止めされている人大丈夫かな??
- 追記 過去30年間なかったレベルの台風 経験して知った盲点
- さいごに 動画もみてね❤
香港天文台のウェブサイトをチェックすべし
この香港に住まう人は、テレビ、ラジオ等々、台風のシグナルを確認しています。
しかしながら、ご旅行でいらっしゃっている場合、テレビを観るの、難しい場合も。
そんな方にお勧め 香港天文台のウェブサイトです。
このサイトにアクセスすれば、今、シグナルがいくつなのか、言語を問わず識別できるマークが表示されています。
左がわに、「+10」「Anber黄」と表示されています。
数字が大きくなればなるほど、台風の規模も大きくなります。
こういった台風や雨のシグナルの意味を説明する表が、公に発表されていまして、
この表を参考に、今どういった状況か、判断して行動します。
気をつけるレベルは シグナル8以上
はい、あくまでも、シグナルですからね。
仮に、シグナル7以下でも、安全ではありません。
気をつける必要はあります。
しかしながら・・・街の機能が止まり始める、という観点で注意するのであれば、
シグナル8
このレベルです
まず、シグナル8になりますと、
働いている人は、出勤停止になります
よって、お店が閉まり始めますので、お買い物、飲食も難しい状況になります
結構、風吹まして、傘を開くのも大変。
雨合羽をお勧めします
そこそこいいグレードのホテルに宿泊されている方は、
食事付きだったり、飲食エリアもあるでしょうから、まぁお金さえ積めば、なんとかなるでしょう。
しかしながら、ここ香港。
ホテル代が、結構お高め。
日本のホテル代の感覚で、結構いいお値段払っても、案外安宿だったりするものです。
食事が付いていないと厳しいですね
なので、シグナル8が出る情報をキャッチしたら、
近隣のスーパーマーケットに行って、
食べるものを何かしら買い込んでおいた方がいいかもしれません。
ちなみに各シグナルを端的に説明すると
シグナル8:暴風警告
(フェリー、トラム、公共バス、空港のオペレーション停止。タクシー代が、跳ね上がることも。出勤をしなくてもいいとされるレベルなので、街中のお店がやってないことが多いです。)
シグナル9:暴風増強
(MTRと呼ばれる、地下鉄や電車がストップ。お店も閉店状態。危ないので、ホテルで閉じこもって過ごすのが一番です。)
シグナル10:ハリケーン
(出れたものではありません。外は雨風が巻き起こっています。)
それなりにグレードの認められたホテルに宿泊した方がいいかも
はい、可能であれば、それをオススメします。
ロビーに出れば、シグナルの情報を丁寧に提供してくれますし、
飲食調達の問題も回避できます。
必要迫られた宿泊予約にオススメ
香港のホテルはコチラ
当日予約だと、五つ星、四つ星ホテル、セールで安く予約できちゃうこともあります。
香港からマカオ、深セン、広州に行く人も注意が必要
そうです。
シグナル8になると、フェリーが止まります。
そして、9になると、電車が止まります。
"いけるかな〜""大丈夫かな〜"とちょっとした可能性にかけてフェリーポートや駅に出向いても
結局行けずに終わってしまうこともあります。
もし、早い段階で、移動日がシグナルの発令とかぶることをキャッチしていたら、
早めに移動することをオススメします。
特に、マカオの場合、街歩きこそ叶わないかもしれませんが、
カジノタウンなこともあり、ホテル内の施設は、ショッピングモールに直結。
一度ホテルにチェックインさえしてしまえば、そんなに困ることはありません。
(直結していない場合は、大変かもしれないけど。)
なので、やはりここでも香港と同じように、そこそこいいグレードのホテルをチョイスすることをオススメします。
あとは、もう、何かあったら、皆さんが各自お持ちの海外旅行保険で処理ですね。
*レビューのスコアが良く、かつ、4つ星以上の評価があるホテルだけ表示されるようになっています
ちなみに、台風直撃前後のマカオフェリーは非常に荒れるので、乗り物に弱い方、
常備薬、マストですよ。
お手洗いは、嘔吐で駆け込む人で、混みあいます。
密閉空間でちょっとした惨事です。
私も一度経験アリです
海外旅行保険は大事 台風直撃でまさかのスケジュール変更を余儀なくされた場合 想定外のアクシデントをしっかりカバー。
ちなみに、参考までに。
私は、三井住友カードに付帯している保険を利用したことがあります。
台風による足止めの場合も、病気の場合も、お世話になりました。
はい、しっかり満額サポートされ、助かりました。
台風によるスケジュールの急な変更 お金かかりますからね。
フルサービスの航空会社なら、航空券は、無料で払い戻しされるとしても・・・ホテルは手配し直さないといけないですね。
空港で寝る、ってのもしんどいです。
ラウンジも一杯。
しかも延泊となると、着るもの、特に下着も底をつき、食事代だってかさみます。
それも保障の範囲になりうるとされています。
(状況に応じて保障の範囲にならない場合もあると思いますので、
詳しくはサポートデスクで要確認)。
LCCをご利用の方は、払い戻しはなく、仮に振替輸送が出ることになっても、めっちゃくちゃ混み合う回線に電話をかけまくり・・・心もとないものです。
そして、多分、挫折された方は、自腹を切り、また航空券を取り直す羽目になったりね。
オーソドックスな三井住友カード
ベーシック ゴールド プラチナ・・バリエーション豊富
グレードにより、カード発行手数料と年会費はかかります。
カード発行手数料、年会費かかっても、やっぱりクレジットカードは顔が大事(カードの表面のデザインと色を重視する)と思うなら、
こちらをオススメします。
Booking.Comと提携の三井住友カード
(年会費無料+ホテル割引や各種優遇サービスが付いてくるミラクルカード)
Booking.comは、今や海外では多くの方々に重用されている大手のホテル予約サイトです。
このBooking.comはアジアンマイル(キャセイのマイレージね。三井アウトレットモールとも提携していて、お買い物でもマイルがたまる)と提携。
マイルの還元率も高いことから、私は必ず利用するようにしています。
(次回の旅 飛行機代うきますしね。)
しかも保険は、三井住友カードのクラッシックAカードに付帯しているのと同じ、
最大2,500万円の旅行傷害保険 がついています。
普段あまりクレジットカードを使わなくて、海外旅行のために用意する必要のある方。
年会費無料、カード、保険、ホテル宿泊の特典が得られる、一挙四得のカード。
カードの色?関係ないよ。
カードのデザイン?そんなのもどうでもいい。
「私は実質的な特典の旨味が欲しい」っていう人には、ドンピシャでオススメするカードです。
ここからポチッとGO
海外赴任者には三井住友プラチナカードがオススメ
プラチナカードの年会費は、海外赴任者をターゲットにした海外旅行保険の保険料よりもはるかに安く、保障も手厚い
実は、私も入っています。
親や知人には入っていることは言っていませんし、カード決済に使う場合は、あまり友人の前では見せないようにしています。
驚かれたくないからです。
でも、日本と香港に居を構え、あっちにもこっちにも移動しなければいけない私にとって、海外旅行保険への加入はマストでしたので、保険会社が提供するサービスとプラチナカードが提供するサービスを比較し、断然お得でしたので、入りました。
私立病院で治療を受ける必要があり、三井住友カードの保険デスクが迅速に対応してくれて、大助かりしたことがありました
一度は自己負担する必要ありますが、書類さえ揃い審査が通れば、日本にある口座に振り込まれます。
海外の私立病院では、クレジットカードで支払いします
(特に高額の場合、絶対カード。IDカード所持者は、公立病院で、一律、数百ドルで受診できますが、びっくりするほど待たされ、大して診てくれず、地獄です。症状や怪我の状態が酷い場合は、私立病院に行こうと思わせるほど)
赴任されていると、現地の銀行に口座をお持ちでしょうし、
その銀行が発行しているクレジットカードを所持されているでしょうから、
一旦、現地カードで決済し(やっぱり日本のカードだとレートで損をしてしまうので)、
その領収書・明細を郵送すれば、日本にある口座に振り込まれます。
そう、三井住友カードさえ持っていれば、そのカードで決済をしていなくても、保険の保障を受けられるのです
ちなみに、一応「海外旅行保険」ですので、
日本国内に「生活があり」住民票を置いていること
3ヶ月以内に、日本を出国した記録がパスポートにあること
という条件が求められますので、その点だけはご留意ください。
あぁ〜・・・まだふぶいている・・・空港やホテルで足止めされている人大丈夫かな??
何度も繰り返しますが、大丈夫でしょうか?
この香港の街のどこかでお困りの方 ぜひいらっしゃる前に加入されてきた保険がある方は、保障の範囲を確認されることをオススメいたします。
そうすることで、もし仮に今路頭に迷っている方、負担が減ることもあると思います。
まだまだシグナル10は続きそうです。
追記 過去30年間なかったレベルの台風 経験して知った盲点
実はですね、このブログを執筆したのが、今日の午前中でした。
今一日、過去最高の大型台風を経験し、大変だったことを書き記しておきます。
沿岸沿いのホテル 山の上のホテル 要注意
香港のホテルは、外装をとても重視しており、外壁が全面ガラス張りなことが多いです。
香港のホテル。
旅行客だけでなく、中には、駐在員用に、サービスアパートメントとして提供している場合があります。
そういった結構いいランクのホテルは、景色も美しいことが売りだったりして、
海沿いや、山の上に建っていたりします。
実は今回、結構惨事が起こっていて、バリバリに割れてしまい、雨水や海水がじゃんじゃん流れ込んでしまったところも出ました。
ネットの情報だけで判断することなく、
しっかりホテルのスタッフの誘導に従い、行動することをお勧めします。
ちなみにそういうホテルは、同じ系列のホテルを持っている場合も多く、
お部屋を振り替えてもらえるものです。
今回、バリバリに割れたホテルも、香港に何軒か系列店をもつ有名ホテルでした。
停電に注意
実は、長時間にわたり、停電が発生しました。
結構、長い時間。
電気が落ちると、もうお手上げです。
ホテルは、火災の問題があるので、ほとんど電気で稼働しています。
- スマホやPCの充電が、できなくなりますので、
操作をセーブしたほうがいいですね。
バッテリーがある人は満タンにしておいたほうが万が一の場合は安心かな。
- お湯、沸かせません。
(買っておいたインスタント系の食材は食べれなくなる。
手を加えなくても食べられるものを用意しておいたほうがいい。)
- ホテルのwifiのネットワークが停止することもあります。
(ホテルやお店のwifiを使って旅行している人は結構打撃が大きいです。
情報を得るのが難しくなる。)
- エレベーターが停止し、部屋に閉じ込められることもあります。
(香港のホテルは、結構高層建築ですから、階段で降りるのは、正直きついですね)
- ホテルのスタッフ、人員不足に
事前にこういう事態を察知すると、
当然、緊急時の出勤体制は組むでしょうが、
中には出勤できない人もいたりして、
滞在客からのクレームやリクエストが多くなり、
お願いしたいことが叶わないことも多いです。
-建物のスウィング度 ハンパなし 高層階のお部屋の人 覚悟して
シグナル10で過去最強と言われた今回の台風は、びっくりするくらい揺れました。
今後も台風が続くでしょうから、参考までに記録に残しておきます。
日本で地震が起こると、高層の部屋になればなるほど、揺れますよね?
あんな感じです。
ここ香港は、日本と違い、地震が起きないエリアと言われています。
(言われているだけで、実際、地盤は動いてると思うので、将来的にはわからないですよ。)
マンションが建設される現場を見ていて思うのは、
補強工事、耐震工事は、日本ほどではないんだろうな・・・ということ。
目視する限り、どんなピカピカのマンションも、ほとんど木造建築です。
(本当に、高層マンションを建ててるの??って思います。)
なので、あぁ、コワ〜イと思ったら、エレベーターが停止する前に、グランドフロアのロビーで過ごすことをオススメします。
さいごに 動画もみてね❤
今回、追記を加えながら、学んだことを記録に残しておきました。
これから台風シーズン。
香港、マカオ、中国方面に足を運ばれる方、どうぞ楽しい滞在をお過ごしくださいね。
備えあれば、憂いなし。
少しでもお役に立てる内容のブログであることを願って終わります。
そして、動画でもゆるっと台風の日の模様をレポートしております。
カチカチの内容ではないです、ほんとゆるゆる動画です。
ご覧いただけますと幸いです。
ちなみに、シグナル10のレベル
(と言ってもピーク時ではない模様、もっと凄まじかった)
も動画でご覧いただけます。
励みになりますので、応援という名のチャンネル登録を宜しくお願いします🙇
ポチッとGO👆
A Life in Hong Kong ll 香港にシグナル10のスーパー大型台風がやってきた
それではまたね〜🙌